少年は2月12日朝、日用品用のロッカーから歯ブラシを取り出した際、中にあった携帯電話を取り出し、留置場内に持ち込んだらしい。ロッカーから所持品を取り出す際に必ず職員が立ち会うとの規定も守られていなかった。県警は所持品の保管状態や少年が歯ブラシを取り出した時の状況を確認している。
県警監察課は「少年の話が事実ならば、規定の順守を徹底し、所持品の管理方法を検討する必要がある」と話しており、職員の処分も検討している。
少年は1月25日、酒気帯び運転容疑などで逮捕、起訴され、四日市拘置所に移送される2月12日まで同署3階の留置場に拘置されていた。携帯電話を持ち込んだ理由について「家族や友達が心配しているだろうと思い、連絡を取りたかった」などと話しているという。【大野友嘉子】
【関連ニュース】
三浦和義さん:妻が産経などを提訴 名誉棄損で
名誉棄損:三浦和義さんの妻、産経などを提訴
時代を駆ける:土井香苗/5 難民裁判負けたが意義は大
個人情報:拘置容疑者情報、警官が一時紛失−−兵庫県警
携帯電話:19歳少年、留置場で「使った」−−三重・四日市南署
・ 竜巻、雷の直前予報=5月27日から導入−気象庁(時事通信)
・ 大手スーパーを視察=野菜価格高騰で−農水相(時事通信)
・ 東京マラソンを法人化 石原知事が発表 出場枠のオークションも可能に(産経新聞)
・ 「長距離走者の孤独」アラン・シリトー氏死去(読売新聞)
・ 思い出を“記憶の銀行”に預けませんか 次代への懸け橋に(産経新聞)